イベント・セミナーのご案内 2025年4月のアーカイブ
理科教育設備整備費等補助金事業・台帳作成説明会のご案内
~理科教育設備整備費等補助金事業・台帳作成説明会~
(公社)日本理科教育振興協会では、「充分な観察・実験機器の整備」「消耗品の手当て」等、理科室の教育環境整備の充実を目指して活動しています。
公立・私立の小中高等学校、特別支援校の理科室の観察・実験機器の整備については、国の補助金が受けられます。その手続きはそれほど煩雑ではありません。また、国庫補助申請には、文部科学省で定めた理科教育等設備台帳による実験機器の管理が必要で、当研修は理科教育等設備整備事業の内容と台帳作成について実務に沿った説明をいたします。また、新しい学習指導要領の理科教育についての説明もさせていただきます。
- 今後、理科教育設備整備費等補助金事業に取り組みたい自治体や私立学校様
- これから理科教育設備整備費等補助金事業の担当になる理科教諭・事務職の方には最適な説明会です
各教育委員会・学校法人の皆様におかれましては、当該補助金事業を積極的にご活用され、理科教育に必要な環境の整備がより一層円滑に図られるようお願い申し上げますとともに、この説明会にご参加くださいますようご案内申し上げます。
説明会開催日時
開催地 | 日 時 | 会 場 | 定 員 |
---|---|---|---|
東 京 | 2025年5月30日(金) 14:00~16:00 |
連合会館 201号会議室 | 45名 |
大 阪 | 2025年6月3日(火) 14:00~16:00 |
大阪マーチャンダイズ・マートビル(OMMビル 201.202) | 35名 |
福 岡 | 2025年6月5日(木) 14:00~16:00 |
アクア博多 B会議室 | 30名 |
※各会場とも定員になり次第、締め切りとさせていただきます。参加費は無料です。
大阪会場と福岡会場はまだ空きがございますので、申込みをお待ちしております。
説明会内容
- 学習指導要領 理科について
- 理科教育設備整備費等補助金事業について(予算の概要から申請手続き、事業終了まで)
- 理科教育等設備台帳の作成について
講 師
- 文部科学省
- 公益社団法人日本理科教育振興協会
説明会ご案内PDF(359KB)
(各会場への案内図はPDFをご覧ください。)
下記よりアクセスの上、お申し込みの手続きをお願いします。
※説明会の対象は自治体教育委員会・学校法人とさせていただきます。
(公社)日本理科教育振興協会 担当:石崎
Tel : 03-3294-0715 FAX : 03-3294-0716
令和7年度 復興教育支援事業 小学校理科観察・実験授業のご案内
~令和7年度 復興教育支援事業 小学校理科観察・実験授業のご案内~
小学校理科観察・実験授業は講師が実験機材・消耗品を持ち込んで、小学校3~6学年教科書掲載の理科観察実験授業を行います。
平成23年度から令和元年度までは東日本大震災の被災地区で、令和2年度からは西日本・九州の水害被災地区で、令和6年度は福島県第一原発避難帰還地区で実施しました。
令和7年度からは能登半島地震被災地区でも実施させていただく計画です。
令和6年度までの累計で小学校246校、774時間、15,738名の児童たちと一緒に観察実験授業を実施しています。
下記の申し込みサイトから、または下記の募集要項をダウンロードして裏面の必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。
ご不明な点がございましたら、協会あてにお問い合わせください。
実施地区
- 福島県第一原発避難帰還地区:「双葉町」「浪江町」「南相馬市」
- 能登半島被災地区:「七尾市」「珠洲市」「輪島市」「能登町」「穴水町」
実施期間
- 令和7年9月~12月の期間に実施する予定です。
(5~7月に実施をご希望の場合は、すぐにお申し込みください。)
実施授業対応単元例
- 第3学年「風やゴムの働き」「ものと重さ」「身近な自然の観察(顕微鏡)」「音の学習」
- 第4学年「空気と水の性質」「金属、水、空気と温度」「水のしみ込み方」
- 第5学年「振り子の運動」「電流の働き」「物の溶け方」「動物の誕生(顕微鏡)」「流水の働き」
- 第6学年「てこの規則性」「電気の利用」「燃焼の仕組み」「生物と環境(顕微鏡)」「土地の作りと変化」
「電気の利用プログラミング学習」 - 第3~6学年 顕微鏡を使用する観察実験授業
下記よりアクセスの上、お申し込みの手続きをお願いします。
申し込み締切日:7月18日(金)
(公社)日本理科教育振興協会 担当:石崎
Tel : 03-3294-0715/ FAX : 03-3294-0716