|
|
岩手県 菅原善致 |
1.細胞を観察しよう!
(1) |
水たまリの生物
(ミドリムシ、ゾウリムシ等、ミクロの生物をのぞいてみよう)
(1) |
ホ一ルスライドガラスにスポイトで汚水を2滴とる。 |
(2) |
カバーガラスをかける。 |
(3) |
顕微鏡を使い、150倍で観察する。 |
|
|
|
|
(2) |
原形質流動の観察
(植物細胞も生きている。光合成の主役、葉緑体が動きます)
(1) |
スライドガラスにオオカナダモの葉を一枚のせる。 |
(2) |
カバーガラスを一枚かける。 |
(3) |
顕微鏡を使い、600倍で観察する。 |
|
|
|
|
2.生命の発生をのぞいてみよう!
(1) |
キタムラサキウニの受精
(ウニの卵と精子を観察、かわいいよ)
(1) |
ホールスライドガラスに卵を2滴とる。 |
(2) |
顕微鏡で150倍で観察する。 |
(3) |
別なホールスライドガラスに精子を2滴とる。 |
(4) |
顕微鏡で600倍で観察する。 |
|
|
|
|
(2) |
キタムラサキウニの発生
(生命の誕生、2日で赤ちゃんが泳ぐ)
(1) |
ホールスライドガラスに卵を2滴とる。 |
(2) |
顕微鏡で150倍で観察し、ピントをあわせる。 |
(3) |
横からスポイトで精子を半滴加える。 |
(4) |
卵のまわりに精子が集まり、受精卵が誕生する。 |
|
|
|
|
3.ウシの眼球を解剖してみよう!
(1) |
ウシの目玉の解剖
(鬼太郎のお父さんの登場、勇気を出して挑戦を!)
(1) |
解剖ざらに眼球を1個のせる。 |
(2) |
カミソリで切断し、切れ目を入れる。 |
(3) |
ハサミを入れて一周し、8割ほど切断する。 |
(4) |
ガラス体をシャーレにレンズと一緒に取り出す。 |
(5) |
残りを完全に切断し、裏返す。 |
|
|
|
|
(1) |
ウシの目玉の観察
(1) |
寒天状のガラス体、少し固めのレンズを観察しよう。 |
(2) |
光が通るひとみ、ひとみの大きさを変えるこうさいを観察しよう。 |
(3) |
透明な角膜と、レンズの厚さを変える毛様筋を観察しよう。 |
(4) |
強膜(白目の部分)、脈絡膜(暗幕の働き)、光を感じる網膜(フイルム)を観察しよう。 |
(5) |
視神経(太い)盲点(視神経が突き抜けるところ)を確認しよう。 |
|
|
|